痛みやしびれがある、それって血行不良からきているかも?

「歳のせいか手足が冷えると共にしびれがあるけど・・・」

人間は通常は冬になるとは手足や全身の冷えを感じる動物ですが
歳をとるにしたがって「一年中」体の冷えに悩まされている人も多いでしょう。

特に冷えと共に「ジンジンしびれる」という人、
もしかしたら中医学的(漢方医療)から見ると血行不良からくるものかもしれません。

と言うことで、今回は血行が悪いことからくる不調について書いていきます。

 

 

記事では血行不良から起こる症状血行不良原因・改善方法などもあわせて見ていきますので、

ご自分の気になる症状と合わせてチェックしてみてくださいね。

 

血行不良で起こる主な症状は?

血行不良(血管)

----------------------------

いつも疲れを感じるその体の不調、実は胃腸の冷えからきているかも?

 

----------------------------

血行不良と聞くと一般的に「冷え性」を想像する人は多いと思いますが、

血行不良は漢方医学的に言うと瘀血(おけつ)の状態と言われます。

この血行不良で起こる主な冷えの症状としては

・全身の冷え
・手足が冷えてジンジンする、しびれもある

血行不良で起こる体調不良

・頭痛
・生理痛
・関節痛
・腹痛
・ストレス過多
・子宮筋腫
・子宮内膜症

血行不良で現れる外見的症状

・顔色が黒ずんでいる
・顔色がくすんでいる
・目の下のクマ
・シミやそばかすが多い、増えてきた
・静脈瘤

 

普段から顔が黒ずんでいる人、女性なら生理痛や頭痛、子宮筋腫を疑われた事がある人などは
血行不良が根底にあるのかもしれません。

血行不良の人の舌の色は悪い?

漢方医学的に見ると、血行不良の人の舌の色

暗く紫っぽい色をしていたり、中には黒いシミのような斑点がある人もいます。

そして舌の裏には2本の静脈が浮き出て目立ち、太く蛇行することもあります。

全体的に舌の色が悪い人が多いのが特徴です。

 

血行不良の原因は何?

血行不良の要因としては、さまざまな事があげられます。

例えば

・食事を不摂生している
・不規則な生活を送っている
・運動不足

 

在宅勤務が増えて、通勤時に歩いていたことで足りていた運動量が急に少なくなった人も多いのではないですか?

また巣ごもり生活でつい食事を作るのが面倒で、デリバリーで済ませたりしていませんか?

そして「過剰なストレス」が血行不良の原因になっていることもあります。

「ストレスで血行不良?」と思われるかもしれませんが

ストレスは人間にとって大切な「正常な体内環境」を狂わせます。

例えば多いのが、

・嫁姑問題でストレスを抱えていてなかなか赤ちゃんに恵まれない

・会社のストレスで円形脱毛症になる

・女性は生理が不順になる

など今では当たり前のようにストレス=体調不良に繋がります。

 

血行不良の改善方法

ココでは血行不良の食生活からみる改善方法、普段からできる体調管理もあわせて見ていきます。

 

血行不良を改善する食材は? 

血行不良を改善するためには、身体を温める食材や血流を上げてサラサラにする食材などがあります。

○体を温める食材は?

・にんにく
・生姜
・うこん
・長ネギ
・ラッキョウ

 

最近では女性も生姜を取る人が増えましたが、

その他にもラッキョウなども体を温める食材です。

冬場に鍋をする人も多いでしょうが、

長ネギも茹でてしまえば沢山量が取れるのでオススメ。

生姜は刻んだりすったりして入れて料理のアクセントにしても良いですし、

生姜ご飯にしてしまえばサッパリしているので食欲も増進します。

【クックパッド】食欲増進!しょうがご飯

 

○血流をサラサラにしてくれる食材

・さば
・いわし
・そば
・納豆
・玄米
・よもぎ
・紅花など

さばやイワシは有名ですが、魚類が苦手な人は日常的に納豆を一品添えるだけでも

他にも珍しい所では、みかんの皮や紹興酒なども血流をサラサラにしてくれます。

みかんの皮は元々漢方の材料として使われることがあり、理に適っているのですね。

みかんの皮を使う場合は、必ず無農薬系を選ぶようにしましょうj。

 

○黒の食材でさらに血流をあげる

・黒酢
・黒豆
・黒きくらげ
・なすび

 

ナスや黒豆などのアントシアニンは血流を良くするポリフェノールとしておなじみ。

黒の食材は漢方では「血を動かす、流す」食材と考えられており、老化を予防する効果もあるとされます。

他にも赤玉ねぎやブルーベリーなども効果があります。

まとめ

と言うことで、今回は「痛みやしびれを伴う血行不良からくる冷え性」

と題してお送りしました。

 

普段から全身の冷えや手足のジンジンするしびれの様な冷えを自覚しているなら

まずは病院で他の疾患がないかどうか確かめてもらい、

それでも思い当たる原因がないなら血行不良を選択肢に入れてもいいかもしれませんね。

まずは健康的な食生活を心がける事。

冷たいモノを減らし口に入れるモノはなるべく温めること。

そして青魚、納豆類、調味料のアクセントとして生姜、黒い食材などを取り入れると無理なく薬膳としての効果があがります。

この機会に是非食生活から改善して冷え性対策に備えましょう。

おすすめの青魚サプリはこちらで紹介しています。